季節の行事

4(卯月)

4月 卯月(うずき)

卯月とは旧暦で4月を表す和風月名です。由来は「卯の花が咲きはじめる月」とされています。卯の花とは、日当たりの良い場所に自生するウツギの、初夏に咲く白い花のことですが、旧暦では季節の数え方が現在と異なるため、四番目の卯月は夏に分類されていました。また、十二支で四番目の干支が卯年であるからとも、早いところでは田植えのはじまる時期であることから「植月(うえずき)」が「うずき」になったとも言われています。
ほかにも、日本で古くから絹の採取用に育てられてきた蚕の食料となる「桑の葉を摘み取る月」という意味から「木の葉採月(このはとりづき)」の異称もあります。また、旧暦におけるこの時期は桜もすでに散っていたため、花残月と記して「はなのこりづき」や、まだ花の残る地域では「はなのこしづき」と読むこともあります。
皆様には花の香り残る、春風に心華やぐ季節となりますよう、心よりお祈りいたします。

4月の行事のご案内

立教開宗会・水子供養会のご案内

日蓮大聖人は建長五年四月二十八日、お釈迦さまの真実の教えは「法華経」の中で説かれていると、「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えられ、本当の教えを広く伝える決意をされました。私たちはその教えに従い、立教開宗会を通じて大聖人に感謝し、それに伴った行いを約束する日です。思いやりの心をもち、関わりのある『先立たれた方々』を供養することも、その意にかないます。

しかしながら、この世に生まれることが出来なかった命、特に光が当たることのなかった『水子や子供たちの霊』が、仏さまの心と共に過ごせるよう、一緒にお題目をお唱えいたしましょう。当日は鬼子母神さまのお参りも一緒に行います。お一人でも多くの方がお参り下さいますようご案内申し上げます。

経王寺 山主 松井 義宣 拝

 

 

 

 

檀信徒の皆さまへ

日時:四月二十八日(日)正午より

場所:本堂

水子供養は一霊位千円です。

水子供養会申込み用紙にご記入の上お申し込みください。

※ご不明な点やご質問は、お寺まで御連絡ください。

申込書はこちらをクリックしてご覧ください。

立教開宗会・水子供養会申込書

年間行事のご案内

背景トップ
背景トップ
・毎朝 午前6時50分
朝のお勤め

一年、365日休む事はありません。

・毎月13日 正午
日蓮大聖人御命日

日蓮大聖人の月命日

・毎月28日に近い日曜日
 午後1時
鬼子母神例祭

鬼子母神さまの月例大祭です。日時の詳細はお寺のお知らせ
をご覧ください(お寺の年間行事がある月は同じ日に行います)

1月
・元朝会新年祝祷会
・節分会
(節分会法要のご案内/節分会法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
2月
・祈祷会
(祈祷会のご案内/祈祷会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
3月
・春のお彼岸
(春のお彼岸のご案内/春季彼岸会のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
4月
・開宗会
(立教開宗会のご案内/立教開宗会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
5月
・春の大掃除
・花まつり
(花まつりのご案内/花まつりのご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
6月
7月
・御守護神祭
(御守護神祭のご案内/御守護神祭のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・法要終了後に鬼子母神様のお参り(福子講)
8月
・盂蘭盆会
(盂蘭盆会のご案内/盂蘭盆会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
9月
・秋のお彼岸
(秋のお彼岸のご案内/秋季お彼岸法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
10月
・秋の大掃除
(経王寺10月の大掃除)
・お会式(お逮夜)
・(お会式のご案内/お会式のご報告)
11月
12月
・星祭り(「星祭り」と「お焚き上げ」のご案内)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
新型コロナウイルス蔓延状況を確認し、
お寺のお知らせ内で開催のご案内をいたします。
「大黒様」のご案内 [PDF]
その他ご質問やご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
waveお問い合わせ
電話
011-811-3562

平日7:00〜16:00(年末年始除く)

top

このページの先頭へ戻る

お墓・納骨堂について お墓・納骨堂について
経王寺檀信徒青年会 経王寺檀信徒青年会
仏事のQ&A
ご祈祷・お祓い・供養&A
季節行事のご案内
季節行事のご案内
ご祈祷・お祓い・供養
仏事のQ
仏の基本ナビ
仏の基本ナビ
御首題・物販のご案内
御首題・物販のご案内
学ぶ・体験する
学ぶ・体験する
ご意見・お問い合わせ
ご意見・お問い合わせ