季節の行事

3(弥生)

弥生(やよい)

弥生とは陰暦で3月を表す和風月名です。木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる)季節を指す「弥生(いやおい)」が変化して「やよい」となりました。弥生の弥は「いよいよ・ますます」で、生は「草木が芽吹く」ことを意味しています。弥生3月とも言われ、人名にもよく使われるので、馴染みのある言葉と感じる方も多いと思いますが、別名には「早花咲月(さはなさづき)」や「桜月」「花見月」など、桜の花にちなんだ異称も多くあります。
また、旧暦では四季の捉え方が現在と異なり、春夏秋冬を正月から3か月区切りで考えていました。つまり3月は春の終わりを意味し、そこから「春惜月(はるおしみづき)」といった異称もあります。
弥生には和風月名の中でも師走と並び、月の文字が使われていません。元来は「草木が生い茂る月」の意ですので、月を付けると語呂が悪いからとも言われています。
皆様には悪い月を払い、草木が芽吹く季節となりますよう、心よりお祈りいたします。



3月の行事のご案内

春のお彼岸のご案内

 

今年は、非常に厳しい冬を過ごされた方も多いと思いますが、日一日と和らぐ寒さとともに、春のお彼岸が近づいてきました。

お彼岸とは春分の日を中日とし、その前後三日間をあわせて合計七日間、自分を見つめ直し、自分を生み・護り・育ててくれたご先祖様に、感謝の気持ちを持ってご恩返しのご供養をする一週間です。日蓮大聖人は「法華経を信じる人は冬の様なものです。冬は必ず春となるように、信ずる人がいつまでも迷いの世界にいることはありえません。法華経を信じる人は必ず成仏できますよ」と申されております。

厳しい冬が過ぎ、春が近づいてきたと感じるこの季節のように、悪い心を表に出さず、幸せに生活していくためにはどうすれば良いのかを考えてみてください。心にお題目の信仰があれば、必ず仏さまや大聖人・ご先祖様がヒントを与えてくださることでしょう。

ご家族、親戚の皆様お誘い合わせのうえ、御参り下さいますようご案内申し上げます。

檀信徒の皆様へ 経王寺 山主 松井義宣 拝

 

 

 

 

 

 

 

 

◎ お彼岸期間の御案内

 

三月十八日(土)から 三月二十四日(金)まで

朝 七時開門     夕方 五時閉門

 

お彼岸法要 三月二十一日(火)(春分の日)

正午 法要開始

 

法要後 大黒さまと鬼子母神さまの御祈祷があります。

   

 

 

 

 

 

 

★お塔婆供養

お彼岸の中日にはお塔婆供養がございます。

ご先祖様に日々の感謝の気持ちを捧げて、自分自身のご修行ためにもお塔婆供養をお勧めいたします。

 

六尺二千円

七尺三千円

 

別紙の申込用紙にご記入の上、担当のお上人またはお寺へお申し込み下さい。

お申し込みはこちらをクリックしてください。

→ お塔婆供養申込書

只今青年会員募集中!

年間行事のご案内

背景トップ
背景トップ
・毎朝 午前6時50分
朝のお勤め

一年、365日休む事はありません。

・毎月13日 正午
日蓮大聖人御命日

日蓮大聖人の月命日

・毎月28日に近い日曜日
 午後1時
鬼子母神例祭

鬼子母神さまの月例大祭です。日時の詳細はお寺のお知らせ
をご覧ください(お寺の年間行事がある月は同じ日に行います)

1月
・元朝会新年祝祷会
・節分会
(節分会法要のご案内/節分会法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
2月
・祈祷会
(祈祷会のご案内/祈祷会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
3月
・春のお彼岸
(春のお彼岸のご案内/春季彼岸会のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
4月
・開宗会
(立教開宗会のご案内/立教開宗会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
5月
・春の大掃除
・花まつり
(花まつりのご案内/花まつりのご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
6月
7月
・御守護神祭
(御守護神祭のご案内/御守護神祭のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・法要終了後に鬼子母神様のお参り(福子講)
8月
・盂蘭盆会
(盂蘭盆会のご案内/盂蘭盆会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
9月
・秋のお彼岸
(秋のお彼岸のご案内/秋季お彼岸法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
10月
・秋の大掃除
(経王寺10月の大掃除)
・お会式(お逮夜)
・(お会式のご案内/お会式のご報告)
11月
12月
・星祭り(「星祭り」と「お焚き上げ」のご案内)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
新型コロナウイルス蔓延状況を確認し、
お寺のお知らせ内で開催のご案内をいたします。
「大黒様」のご案内 [PDF]
その他ご質問やご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
waveお問い合わせ
電話
011-811-3562

平日7:00〜16:00(年末年始除く)

top

このページの先頭へ戻る

お墓・納骨堂について お墓・納骨堂について
経王寺檀信徒青年会 経王寺檀信徒青年会
仏事のQ&A
ご祈祷・お祓い・供養&A
季節行事のご案内
季節行事のご案内
ご祈祷・お祓い・供養
仏事のQ
仏の基本ナビ
仏の基本ナビ
御首題・物販のご案内
御首題・物販のご案内
学ぶ・体験する
学ぶ・体験する
ご意見・お問い合わせ
ご意見・お問い合わせ