季節の行事
2月(如月)
また、2月は寒さがもっとも厳しい月とされていますが、初花月(はつはなづき)、雪消月(ゆききえづき)、梅色月(うめのいろづき)など、春の予感に満ちた異名も持っています。
皆様には厳しい冬を耐え抜き、健やかな春を迎えられますよう、心よりお祈りいたします。
2月の行事のご案内
■節分会のお参りのご案内です
・年男・年女の方が厄払いで受けた福徳を「自分だけではなく他の人にも分ける」ためにお参り下された皆様方に豆をまきます。
・多くの福を分かち合えますよう、お子様を始めご家族の皆さま、ご友人などお誘い合わせの上、お参りください。
・1口千円にて福豆の奉納を承っております。法要にて、奉納者のお名前を読み上げ祈願をいたします。
◎日時のご案内 2月2日(日)午後1時
■年男・年女 募集中
・年男・年女を募集しています。法要中に「厄払いの特別祈祷」を受けて頂き、法要後に「豆まき」をして頂きます。
・12才以上であればどなたでも申し込み頂けます。特に来年の干支年生まれの方(年男・年女)、厄年に当たる方にお勧めします。
厄年に当たる方
男性 満24歳、満41歳、満60歳
女性 満18歳、満32歳、満60歳
※この年の前年を前厄、次の年は後厄となります。
・お申し込みの方は冥加料として1万円をお納め頂きます。
お申し込みは1月25日(土)までにお願いいたします。
■祈祷会のご案内
本年も日蓮宗大荒行堂に入行し百日間の修行を終えられたお上人をお迎えし、祈祷会を行います。
大荒行は、毎年十一月一日より翌年二月十日まで、千葉県市川市の中山法華経寺にて行われます。
午前二時の起床から始まり、午前三時・六時・九時・正午・午後三時・六時・九時・十一時の一日七回の水行で身を清め、食事はお粥のみ。読経三昧の日々を過ごします。
苦行と鍛錬を積み重ね、古くから伝わる秘法を伝授され、祈祷をすることが許されます。
大荒行を終えられたお上人をお迎えし、祈祷会を行いますので、貴重なご祈祷を受けに皆様お誘い合わせのうえ、お参りください。
◎2月13日(木)
午前10時30分 行僧様経王寺到着
午前11時より 本堂前にて水行 終了後 御講法要
※ご祈祷をお申し込みの方は別紙をご参照の上、必要事項を記入して頂き、担当のお上人またはお寺までお願い致します。
※ご祈祷お申し込みは2月8日(土)までにお願いいたします。
ご祈祷の種類、お申し込み用紙はこちら
https://keiouji.or.jp/wp-content/uploads/2021/10/御祈祷の種類-1.pdf
日蓮宗大荒行堂
世界三大荒行の一つ「日蓮宗大荒行堂」は「暇を止め、眠りを断ち、昼の休息や夜の睡眠をなくしてまでも精進、努力する」との日蓮大聖人のお言葉を忠実に守り、俗世との繋がりを断ち、粗むしろの上に座り、休むこと無く続く読経。三時間おきに七度行う水行は容赦なく体力と熱を奪い、手足はあかぎれに。一日二時間の睡眠と、朝夕二回の食事で頂くお粥をすすり、命を繋ぎます。
入行して最初の三十五日間は「自行」と言い、自分の中にある五つの邪気「生霊・死霊・野狐・厄神・呪詛」を消滅し、心身共に聖なる身となれる様、一心不乱に修行に励みます。空腹や寒さに身は徐々に削られてゆくなか、それとは逆に心と気力が満ちてくる不思議…。自行を終え、その試練に耐え抜いた者のみに伝授される祈祷相伝は、「他の者へこの教えを漏らす事は許さない」戒めを守り、この時代の私達に、三百年もの間、脈々と受け継がれてきた、日蓮宗に伝わる秘事・秘法を教えていただくのです。
※お車でお越しの際は本堂前の駐車場へ駐車し、ぜひはじめに本堂にて仏さまに御挨拶をしてからお参りください。
(!)お越しになる際は、マスクの着用をお願い申し上げます。
(!)霊園入り口の「駐車禁止」区域・月極契約駐車場所への駐車はご遠慮ください。周りの方のご迷惑となります。マナーとルールを守ってお参りください。
経王寺 山主 松井 義宣 拝
青年会員も随時募集しています!
年間行事のご案内
一年、365日休む事はありません。
日蓮大聖人の月命日
午後1時
鬼子母神さまの月例大祭です。日時の詳細はお寺のお知らせ
をご覧ください(お寺の年間行事がある月は同じ日に行います)
・節分会
(節分会法要のご案内/節分会法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(祈祷会のご案内/祈祷会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(春のお彼岸のご案内/春季彼岸会のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(立教開宗会のご案内/立教開宗会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
・花まつり
(花まつりのご案内/花まつりのご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(御守護神祭のご案内/御守護神祭のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・法要終了後に鬼子母神様のお参り(福子講)
(盂蘭盆会のご案内/盂蘭盆会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(秋のお彼岸のご案内/秋季お彼岸法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(経王寺10月の大掃除)
・お会式(お逮夜)
・(お会式のご案内/お会式のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)