季節の行事

7(文月)

7月文月(ふづき、ふみづき)
文月とは、旧暦で7月を表す和風月名です。「ふづき、ふみづき」と読み、その意味・由来・語源には諸説があります。なかでも、「文被月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」が略されて「文月」に転じたという説が一般的です。 
この文被月とは、書道の上達を祈って、短冊に歌や願い事などを書く、七夕の行事にちなんだ呼び方との説があります。ほかにも、収穫が近づくにつれて稲穂が膨らむことから「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくむづき)」が転じて「文月(ふづき)」になったという説、稲穂の膨らみが見られる月であることから「穂見月(ほみづき)」が転じたという仮説もあります。 
陰暦では、7月から9月が「秋」になるため、7月である「文月」が、秋の最初の月になるため「初秋(しょうしゅう、はつあき)」、文月の終わりには暑さもやわらぎ、涼しい風を感じることもあるため「涼月(りょうげつ)」などと呼ばれます。ご先祖をお家にお迎えして供養をする盂蘭盆会 (うらぼんえ) の行われる月でもあり、「親の墓参りに行く月」の意味の「親月(しんげつ・おやづき)」との季節を表す異称があります。
皆様には北海道の夏の晴れやかな季節を迎えられますよう、心よりお祈りいたします。

経王寺 山主 松井義宣 拝

7月の行事のご案内

7月は行事がございません。

年間行事のご案内

背景トップ
背景トップ
・毎朝 午前6時50分
朝のお勤め

一年、365日休む事はありません。

・毎月13日 正午
日蓮大聖人御命日

日蓮大聖人の月命日

・毎月28日に近い日曜日
 午後1時
鬼子母神例祭

鬼子母神さまの月例大祭です。日時の詳細はお寺のお知らせ
をご覧ください(お寺の年間行事がある月は同じ日に行います)

1月
・元朝会新年祝祷会
・節分会
(節分会法要のご案内/節分会法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
2月
・祈祷会
(祈祷会のご案内/祈祷会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
3月
・春のお彼岸
(春のお彼岸のご案内/春季彼岸会のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
4月
・開宗会
(立教開宗会のご案内/立教開宗会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
5月
・春の大掃除
・花まつり
(花まつりのご案内/花まつりのご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
6月
7月
・御守護神祭
(御守護神祭のご案内/御守護神祭のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・法要終了後に鬼子母神様のお参り(福子講)
8月
・盂蘭盆会
(盂蘭盆会のご案内/盂蘭盆会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
9月
・秋のお彼岸
(秋のお彼岸のご案内/秋季お彼岸法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
10月
・秋の大掃除
(経王寺10月の大掃除)
・お会式(お逮夜)
・(お会式のご案内/お会式のご報告)
11月
12月
・星祭り(「星祭り」と「お焚き上げ」のご案内)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
新型コロナウイルス蔓延状況を確認し、
お寺のお知らせ内で開催のご案内をいたします。
「大黒様」のご案内 [PDF]
その他ご質問やご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
waveお問い合わせ
電話
011-811-3562

平日7:00〜16:00(年末年始除く)

top

このページの先頭へ戻る

お墓・納骨堂について お墓・納骨堂について
経王寺檀信徒青年会 経王寺檀信徒青年会
仏事のQ&A
ご祈祷・お祓い・供養&A
季節行事のご案内
季節行事のご案内
ご祈祷・お祓い・供養
仏事のQ
仏の基本ナビ
仏の基本ナビ
御首題・物販のご案内
御首題・物販のご案内
学ぶ・体験する
学ぶ・体験する
ご意見・お問い合わせ
ご意見・お問い合わせ