
季節の行事
4月(卯月)
ほかにも、日本で古くから絹の採取用に育てられてきた蚕の食料となる「桑の葉を摘み取る月」という意味から「木の葉採月(このはとりづき)」の異称もあります。また、旧暦におけるこの時期は桜もすでに散っていたため、花残月と記して「はなのこりづき」や、まだ花の残る地域では「はなのこしづき」と読むこともあります。
皆様には花の香り残る、春風に心華やぐ季節となりますよう、心よりお祈りいたします。

4月の行事のご案内
◎立教開宗会・水子供養会のご案内
日蓮大聖人は建長五年四月二十八日、お釈迦さまの真実の教えは「法華経」の中で説かれていると、「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えられ、本当の教えを広く伝える決意をされました。私たちはその教えに従い、立教開宗会を通じて大聖人に感謝し、それに伴った行いを約束する日です。思いやりの心をもち、関わりのある『先立たれた方々』を供養することも、その意にかないます。
しかしながら、この世に生まれることが出来なかった命、特に光が当たることのなかった『水子や子供たちの霊』が、仏さまの心と共に過ごせるよう、一緒にお題目をお唱えいたしましょう。当日は鬼子母神さまのお参りも一緒に行います。お一人でも多くの方がお参り下さいますようご案内申し上げます。
経王寺 山主 松井義宣 拝
檀信徒の皆様へ
●日時 4月27日(日)
●時間 午後12時より
●場所 本堂
※ 水子供養は一霊位千円です。水子供養会申込み用紙にご記入の上お申し込みください。
※ご不明な点やご質問は担当のお上人か、お寺まで御連絡ください。
お申し込み用紙はこちら
https://keiouji.or.jp/wp-content/uploads/2021/10/4月立教開宗会・水子供養会申込書.pdf
只今青年会員募集中!
※お車でお越しの際は本堂前の駐車場へ駐車し、ぜひはじめに本堂にて仏さまに御挨拶をしてからお参りください。
(!)お越しになる際は、マスクの着用をお願い申し上げます。
(!)霊園入り口の「駐車禁止」区域・月極契約駐車場所への駐車はご遠慮ください。周りの方のご迷惑となります。マナーとルールを守ってお参りください。

年間行事のご案内


一年、365日休む事はありません。
日蓮大聖人の月命日
午後1時
鬼子母神さまの月例大祭です。日時の詳細はお寺のお知らせ
をご覧ください(お寺の年間行事がある月は同じ日に行います)
・節分会
(節分会法要のご案内/節分会法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(祈祷会のご案内/祈祷会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(春のお彼岸のご案内/春季彼岸会のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(立教開宗会のご案内/立教開宗会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
・花まつり
(花まつりのご案内/花まつりのご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(御守護神祭のご案内/御守護神祭のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・法要終了後に鬼子母神様のお参り(福子講)
(盂蘭盆会のご案内/盂蘭盆会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(秋のお彼岸のご案内/秋季お彼岸法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(経王寺10月の大掃除)
・お会式(お逮夜)
・(お会式のご案内/お会式のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)