仏の基本ナビ

合掌の意味

葬儀や法要、お墓参りや仏壇の前で、私たちは合掌し礼拝します。
合掌とは、両手をあわせて仏を拝む時の礼法です。
しかし、なぜ合掌をするのか、その意味を考えたことがありますか?

仏の基本ナビ

仏と命あるものが一体となる

合掌するというしぐさ・ふるまいは、仏教が生まれたインドで発祥したものです。サンスクリット語の「アンジャリ(añjali)」の訳で、インドの敬礼作法の一種が仏教に取り入れられました。日本には仏教伝来とともに伝わってきました。南アジア一帯の仏教国では、挨拶の代わりに合掌して相手に礼を尽くします。
インドでは、右手は清浄、左手は不浄を表します。仏教では、右手が仏様の世界(極楽浄土)、左手は衆生(しゅじょう…生命のあるすべてのもの)を表しています。この右手と左手を合わせることで、仏様と衆生(人間)が一体となり、成仏を願う気持ちを表したものです。

信じることや調和を保つことの象徴

仏教において合掌をすることは、相手への敬意や尊敬を表す意味も持っています。インドをはじめアジアの仏教国では、人とすれ違うときや別れるときなどの挨拶で、両手をあわせることがあります。このときの合掌は、相手のことを大切に思っているということを表現しています。僧侶があいさつをするときには、お辞儀ではなく合掌をします。合掌することは、相手を敬い、感謝の意を表しています。
また、食事のときに手を合わせるのは、食事を作った人、食材を育てた人、食事となった植物や動物への感謝の気持ちを表しています。そのほか、日常生活では、お詫びをするときや、お願いごとをするときにも使われます。仏教徒の作法では、手紙の文章の最後を、敬具ではなく、九拝や合掌で締めくくります。

日蓮宗の正しい合掌

合掌をするとき、10本の指はすべてついた状態にしましょう。
合掌の高さは、中指を真上に向けたときに顎(あご)にあたるくらいの高さです。
合掌をする手は、胸板に着いている状態です。

◆数珠を持っての合掌

通常、数珠は二重にして左手にもって合掌します。
勧請(かんじょう…神仏の来臨を願うこと)・回向(えこう…お経をご先祖さまや亡くなられた方のために「回し向け」ご供養すること)などの文を読んでいるとき、お経と回向の間の唱題(お経の題目を唱えること。
特に日蓮宗で「南無妙法蓮華経」と唱えること)では、「綾」(あや)にして両手で持ちます。
綾にするときは、
(1)左右の中指の一番先端の関節に親玉(大きな玉)があたるようにします
(2)房(雪洞 [ぼんぼり])は、2つの方が右、3つの方が左です
(3)左右の手の間で、数珠の輪が一回ねじれて交わるようにします
(4)後は冒頭に書いた通りの合掌をします

お線香の意味・マナー

お線香の意味

お仏壇のある方は、毎日お線香をあげる習慣があると思いますが、ない方はお線香をあげるのは葬儀や法要・お墓参りの時でしょうか。
いま一度、お線香をあげる意味を確認してみましょう。
お線香をあげると良い香りの煙が上がり、自分自身が清められ、ご本尊様やご先祖様の食べ物となり、繋がりが深くなります。

お線香のマナーとルール

お線香は、そもそも何本あげるのがいいかというと、1本、または3本です。(宗派によって違います)。
1本なら、香炉の中心です。3本なら奥に1本、手前に2本の逆三角形になります。
香りは、白檀や沈香、伽羅などが一般的です。
やってはいけない注意点は、お線香にマッチやライターで直接火をつけたりせず、ろうそくの火からつけます。その時についた火は、息を吹きかけて消すことなく、お線香を持ち縦に振るか手で仰ぐようにしましょう。お線香をあげて手を合わせることで、心穏やかにご本尊様、ご先祖様に月々の無病息災を感謝いたしましょう。

おりんの役割

仏前で手を合わせる前にチーンと鳴らし、非常に澄み渡った音を出す仏具のことをおりんといいます。

おりんの役割は三つ。一つ目に、澄んだおりんの音色で人々の邪気を払います。

二つ目は、人々の供養や祈りの心を澄んだ音に乗せて極楽浄土の仏様の耳まで届けてくれる役割を担います。

三つ目が、お経の始まりや終わりなどお経をよむときの区切りとして鳴らします。

 

おりんは、りん棒でおりんの銅の部分をポンっと軽く打つと、綺麗な音色を響かせることができます。宗派によって、おりんを鳴らす場所や回数など様々ですが、大切なのは何よりも心。しっかりと手を合わせてお参り致しましょう。

 

 

 

法事と法要の違い

 

「法要」は、遺族や親族、知人や友人などが参列して「住職にお経を唱えてもらい供養すること」をいいます。

「法事」は、法要の後に会食も含めた供養を営むことです。会食を伴う供養は良い功徳を得ることとされていて、故人が仏様の境地へ近づくことになるとされています。

「法事」は、仏教行事全般を指して使われることもあり、故人様やご先祖様を偲ぶ、「お盆」や「お彼岸」などの仏教行事を含むことがあります。

 

「法要」は、「追善供養」とも言い、親族や知人が冥福を祈って供養すれば、故人が霊界で良い報いが受けられて、極楽浄土の世界までたどり着けると言われています。

仏教では人は亡くなると、あの世とこの世の間にある冥土(めいど)の世界を四十九日間さまよって、7日ごとに行われる裁き(一番有名なのは閻魔大王と閻魔帳のお話でしょうか)を受けた後、四十九日目で判決が下されると言われています。判決が下されると六道とよばれる、苦しみの少ない「天道」や、常に苦しむ「地獄道」などの6つの世界のいずれかに生まれ変わります。

 

六道への振り分けは、生前の善い行いや、生きている親族や知人がその故人を偲んで、どれだけ供養するかが関係していると言われていて、生前の行いが悪かったり、親族や知人が供養をしていないと、来世は地獄道に生まれ変わります。この六道を巡ることを「輪廻(りんね)」と言い、生前の行いがとても良く、その故人への供養がきちんと行われていると、輪廻から離れて、苦しみのない極楽浄土の世界に行けるとも言われています。

 

法要の種類とは

法要には「忌日法要(きにちほうよう)・月忌法要(がっきほうよう)・年忌法要(ねんきほうよう)・追悼法要(ついとうほうよう)」などがあります。忌日法要とは日にち単位で7日ごとに行われる法要で、初七日や四十九日などがそれにあたります。月忌法要とは「月命日の法要」ともよばれていて、毎月亡くなった日に行う法要です。年忌法要とは年単位の命日に行う法要で、一周忌や三周忌などがそれにあたります。追悼法要とは追悼の意を込めて行う法要で、百カ日法要やお盆、お彼岸の法要がそれにあたります。

 

 

その他ご質問やご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
waveお問い合わせ
電話
011-811-3562

平日7:00〜16:00(年末年始除く)

top

このページの先頭へ戻る

お墓・納骨堂について お墓・納骨堂について
経王寺檀信徒青年会 経王寺檀信徒青年会
仏事のQ&A
ご祈祷・お祓い・供養&A
季節行事のご案内
季節行事のご案内
ご祈祷・お祓い・供養
仏事のQ
仏の基本ナビ
仏の基本ナビ
御首題・物販のご案内
御首題・物販のご案内
学ぶ・体験する
学ぶ・体験する
ご意見・お問い合わせ
ご意見・お問い合わせ