
季節の行事
5月(皐月)
皐月とは旧暦で5月を表す和風月名です。古来中国では「五月為皋(ごがつをこうとなす)」と言われ、水辺の土地や高い場所、大声で呼びかけるなどの意を持つ「皋」の異字体である皐月の「皋」は、これに由来しているとされます。
日本ではさつきの「さ」は耕作を意味する古語とされ、田植えの月という意味を持つ「早苗月(さなえずき)」が略されて「皐月」になったとする説や、漢字の「皐」には「神に捧げる稲」の意味があるため置き換えられたとする仮説があります。
また、古来より耕作を意味する「さ」は山の神とされ、春には里に降りて田の神・稲霊の「さ神」となる坐を「鞍(くら)」といいます。そのさ神が降りる鞍を「桜(さ・くら)」と呼び、稲の苗を「早苗(さ・なえ)」と言い、稲を植える乙女が「早乙女(さ・おとめ)」の語源といわれています。いずれもその由来は農耕に関連する事象が多く、日本古来の風習や信仰が強く影響していたようです。
ほかにも4月から6月までを夏とする旧暦の中間であることから「仲夏(ちゅうか)」や、梅雨の期間であることから「雨月(うげつ)」「月不見月(つきみずづき)」など、季節を表す異称があります。
皆様には梅雨のない北海道の、まだ春の陽気も残る爽やかな季節を心すこやかに迎えられますよう、お祈りいたします。
日本ではさつきの「さ」は耕作を意味する古語とされ、田植えの月という意味を持つ「早苗月(さなえずき)」が略されて「皐月」になったとする説や、漢字の「皐」には「神に捧げる稲」の意味があるため置き換えられたとする仮説があります。
また、古来より耕作を意味する「さ」は山の神とされ、春には里に降りて田の神・稲霊の「さ神」となる坐を「鞍(くら)」といいます。そのさ神が降りる鞍を「桜(さ・くら)」と呼び、稲の苗を「早苗(さ・なえ)」と言い、稲を植える乙女が「早乙女(さ・おとめ)」の語源といわれています。いずれもその由来は農耕に関連する事象が多く、日本古来の風習や信仰が強く影響していたようです。
ほかにも4月から6月までを夏とする旧暦の中間であることから「仲夏(ちゅうか)」や、梅雨の期間であることから「雨月(うげつ)」「月不見月(つきみずづき)」など、季節を表す異称があります。
皆様には梅雨のない北海道の、まだ春の陽気も残る爽やかな季節を心すこやかに迎えられますよう、お祈りいたします。

5月の行事のご案内
◎花まつりのご案内
草木も芽吹く五月、春の花々も咲き誇る花園でお釈迦様はお生まれになりました。5月13日にお釈迦さまの生誕『花まつり』祝いの法要を行います。
故事には『龍が産湯のかわりに甘露の香水を降らした』とあることから、花園になぞらえた花見堂におられるお釈迦さまに甘茶をかけます。お釈迦さまは「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えることで、信ずる者のより所となる最高の知恵『法華経』をお説きくださいました。私たちが『法華経』を信じ、お題目を唱えることのできるありがたさを思い、春の一日をお寺でおすごし下さい。
当日は鬼子母神さまのお参りも一緒に行います。
お一人でも多くお参り頂き、お焼香賜りますようご案内申し上げます。
経王寺 山主 松井義宣 拝
◎日時ご案内
●日時 5月13日(火)
●時間 午前11時より
只今青年会員募集中!
※お車でお越しの際は本堂前の駐車場へ駐車し、ぜひはじめに本堂にて仏さまに御挨拶をしてからお参りください。
(!)お越しになる際は、マスクの着用をお願い申し上げます。
(!)霊園入り口の「駐車禁止」区域・月極契約駐車場所への駐車はご遠慮ください。周りの方のご迷惑となります。マナーとルールを守ってお参りください。

年間行事のご案内


・毎朝 午前6時50分
朝のお勤め
一年、365日休む事はありません。
・毎月13日 正午
日蓮大聖人御命日
日蓮大聖人の月命日
・毎月28日に近い日曜日
午後1時
午後1時
鬼子母神例祭
鬼子母神さまの月例大祭です。日時の詳細はお寺のお知らせ
をご覧ください(お寺の年間行事がある月は同じ日に行います)
1月
・元朝会新年祝祷会
・節分会
(節分会法要のご案内/節分会法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
・節分会
(節分会法要のご案内/節分会法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
2月
・祈祷会
(祈祷会のご案内/祈祷会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(祈祷会のご案内/祈祷会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
3月
・春のお彼岸
(春のお彼岸のご案内/春季彼岸会のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(春のお彼岸のご案内/春季彼岸会のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
4月
・開宗会
(立教開宗会のご案内/立教開宗会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(立教開宗会のご案内/立教開宗会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
5月
・春の大掃除
・花まつり
(花まつりのご案内/花まつりのご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
・花まつり
(花まつりのご案内/花まつりのご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
6月
7月
・御守護神祭
(御守護神祭のご案内/御守護神祭のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・法要終了後に鬼子母神様のお参り(福子講)
(御守護神祭のご案内/御守護神祭のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・法要終了後に鬼子母神様のお参り(福子講)
8月
・盂蘭盆会
(盂蘭盆会のご案内/盂蘭盆会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(盂蘭盆会のご案内/盂蘭盆会のご報告)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
9月
・秋のお彼岸
(秋のお彼岸のご案内/秋季お彼岸法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
(秋のお彼岸のご案内/秋季お彼岸法要のご報告)
・大黒様のお参り(甲子)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
10月
・秋の大掃除
(経王寺10月の大掃除)
・お会式(お逮夜)
・(お会式のご案内/お会式のご報告)
(経王寺10月の大掃除)
・お会式(お逮夜)
・(お会式のご案内/お会式のご報告)
11月
12月
・星祭り(「星祭り」と「お焚き上げ」のご案内)
・鬼子母神様のお参り(福子講)
・鬼子母神様のお参り(福子講)