お題目が北海道の地に聞こえたのは、開祖日蓮聖人の直弟子、蓮華阿闍梨日持上人が北海道に上陸された1290年。以来約600年の後、一人の僧、松井寛義上人が開拓が始まって間もない札幌豊平の地に立ち、ここで法華経の教えと、お題目の声を響かせました。
松井寬義上人は、天保元年(1830)2月紀州(和歌山県)徳川藩士松井嘉禄の三男として生まれました。幼少の頃より学問に親しみ、大阪堺市の興覚寺で出家され、京都鷹ヶ峰、西谷飯高の各壇林(壇林とはお坊さんの大学です)で学び、江戸(現在の東京)に出て深川浄心寺の塔頭である宣明院に住しました。
明治維新の直後、日持上人の芳躅を慕い、北海道開教を志し北海道に渡りました。始めに函館の実行寺に滞留し、間もなく江差を経て石狩の金竜寺に至った時、当時開拓使の所在地であった札幌に注目、当時開拓の中心地であった妙見山本龍寺に留錫いたしました。当時は本龍寺で一時お世話になり、札幌近郊へ布教活動に出るという習慣があったそうです。折よく開拓御用請負師であった大岡助右衛門、開拓御用料理屋(東京庵)の後藤彦右衛門、素封家中村甚五兵衛ら熱心な法華経信奉者の支援を得て現在の豊平の地にお堂を建立するに至りました。明治8年(1875)、寛義上人46歳。日持上人が北海道を開教して以来、10番目の日蓮宗寺院にあたります。当初45件のお檀家数から始まり、北海道発展の中心地が札幌に移るに従って、その開拓の歴史と共に、その数も次第に増えて参りました。境内には行政機関や治安維持等の機関が設置され、まさに教育・文化の中心として歩み、また開教の中心地として発展して参りました。特に寛義上人が開いていた寺子屋は現在豊平小学校にその歴史を引き継いでいます。